こんにちは!しんです。
明日か明後日くらいから長野に向かいます。(注:採集ではありませんw
最近は海水魚採集やウナギ突きをちらほらやってました。
ウナギは・・・微妙な釣果ww
海水魚はセグロチョウチョウウオなどなど
というわけで、今はヒメフチ繁殖中なわけですが
だ ら だ ら 産卵しています。
現在卵1、2令3、3令1です。
うち、3令は顎が欠けています。
えさは相変わらず海水魚メインw
がんばって繁殖させまーす。
スポンサーサイト
あー
えー
お久しぶりですw
ただいま無人島で暮らしている しん です。
皆さま覚えてらっしゃいますか?一年ぶりくらいの更新ですwww
今、私は三重県でアジ科魚類の系統類縁関係についての研究中です。
その合間を縫って、癒しのゲンゴロウ飼育をしており、幼虫を飼育していますが・・・
島暮らしのため、淡水の餌がとれません
ということで、今、私は海水魚&陸生昆虫のみでおそらくだれもやったことのない飼育法を試みていますw
とりあえず今の飼育状況として
ヒメフチ5孵化
↓
現在、1令2個体、2令1個体
です。残りの2個体は脱皮不全と栄養失調(←どうしても世話ができず7日ほど餌をあたえられませんでした…orz)でお亡くなりに…。
脱皮不全があやしいですが、今のところ特に影響はなさそうですね…。
<今までに使用した餌>
☆魚類
・ゴマハゼ
・アカオビシマハゼ
・クロサギ
…メリットは、なかなか食いつきが良いことと、餌が浮いてこないこと。幼虫が食べやすそう。
デメリットは、水質悪化が早いことと、塩が効いてるので影響がないか心配なことです。
☆陸生昆虫
・ツチイナゴ
・ツヅレサセコオロギ
・カネタタキ
・オンブバッタ
…メリットは、塩の影響がきっと少なさそう それと 水質悪化が遅いことですね。
デメリットは、浮きます。幼虫がたべにくそうです。
☆その他・イソスジエビ
・スジエビモドキ
・クモ(たぶんオニグモの類)
…メリットは、餌食いがいいことです(クモを除く。クモは拒否しました)
デメリットは塩と、水質悪化が早いことです。
何か知りたいことがあれば、是非コメントしてください。極力返します!!!
まだまだ書きたいことがありますが、今回はこのへんで!
更新が遅れて申し訳ありません。富山への採集後すぐに川へもぐりに行ったためか(しかも深夜)熱を出してしまいまして…。インフルエンザじゃなくてよかったです笑
では採集記再開でーす♪
2日目になって僕は焦っていました。まだ1日あるとはいえ、前日あれだけ探して何も手がかりがなかったのですから…
しかしあきらめるわけにはいかない!2日目も朝早くから車を走らせます!情報のある●●市の北部は攻めに攻めたので次は南部へ!
するとなんとでもないけど小魚が泳いでいる小さなため池を発見!
ため池の近くには休耕田があり、コナギなどが生い茂っていてわずかにではありますが水があります。
近くにいた農家の方に許可を頂き、採集を始めました。
休耕田に入ると非常に泥深く、水深は深くても5センチほどしかないのに20センチほどハマります。
非常にガサりにくいですが、泥を洗うようにガサるガサる…
おっ ヒメゲンとヒメガムが大量!
おっ オオコオイ虫!
おっ ヒル!
… 以上が大量なだけでした…泣
情報では泥深プラス水の流れ込む休耕田 ということだったので良い気がしたのですが・・・少し狭かったのでしょうか?
とりあえず次の良さそうな環境を探しに行きます。
しばらく棚田地帯を走らせると、2日目にして一番タギるため池が!!!!!
清流が流れ込み、抽水植物が生い茂って非常に感じが良いです。もうナミゲンはここにいなきゃ他にはいないだろう!と思い、ガサってみると…
おーっ!ハイイロ!北陸初採集!
そしてオオコオイ、ヒメゲン、ヒメガム、ミズカマ と・・・!
そして!
あーーーーーーーサンショウウオォォォ
おそらく北陸サンショウウオだと思われるサンショウウオが!たまりませんっかわいすぎまする♪
しかもどんどんはいる!すごーイ池だここは!!!
た だ ナ ミ ゲ ン が 取 れ な い こ と を 除 い て
チィィーーーーーーーーン
はいっ 次の池ですねー。
と、いうかんじで次から次へと池を見つけるものの、
どれもこれもいい感じだけどいない…という感じが続きます。
アブとブヨはすごいです。車のまわりを30匹くらいのアブがたかったときなんかもう車でる気が失せました。
そんなこんなで昼が過ぎ、南部を攻め終わってもう絶望しか残っていませんでした…。
購入した富山の地図を見直しても、狙っていた市は、ほぼ通ってない道はない状態になりました。
少し残っていた道を発見し、ごくわずかな可能性を期待して、走らせることにしました!!
すると、
これはッッ!!!!
と言えるほどのキラッとひかる休耕田を発見!!!
まぁまぁ広いプラス植物多いプラス湧水が流入している!!
鼻血が出そうなのを抑えつつ、近くの農家のおじ様に許可を頂く。
すると快く承諾を頂く!
ありがとうございますおじ様ぁぁぁ
もう富山のフィナーレはここで決まりじゃぁぁぁあああ
早速入ってガサる! おおー泥深い!
生き物がいる!おーいつものアレだ!!ダブルヒメ!
そして!!!
泥の中からのっそのっそ這い出てきたのはァァァア
オオコオイ
でした。
いやっ
まだだ!!!!
うおーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
あ ミズカマキリさんですか・・・
ああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
ああ・・・
あかん・・・
燃え尽きたぜ・・・・
ガサってもガサっても入るのはオオコオイ、ミズカマ、ヒメゲン、ヒメガムのみ…
つらい・・・
つらすぎます…
もう何も考えられなくなりました。思考停止しました。一緒に行った友達にとんでもなく申し訳ないことをした気分になりました。
周りはもう、夕方になってました。
終わりです。夕マヅメなので釣りをしました。
釣りではカレイを筆頭に、キスや他いろいろつれて楽しい釣りとなりました♪癒されました。ありがとうございました。
夜は漁港をガサガサしてカエルアンコウやガザミを捕獲して楽しみました。
そしてわれらは福井へ向かったのです…(3日目へ続く)
今回の旅…
今年の夏は時間とお金の都合上から富山への遠征を敢行することとなりました!
日程は2泊3日となっています!うおーーーーーーーーー!!!この旅の目的はコゲンモとナミゲンだぁぁぁあ
0日目…(8月16日)
高速の1000円割引を利用し、夜9時に出発し三重から高速に乗り富山に向かいました。
ついたのは1時過ぎ… さすがに片道350kmはダテではなくついてしばらくして就寝しました。(実はちょっと漁港で魚を探したりした)
1日目…(8月17日)
早朝からナミゲンのいそうなため池とコゲンモのいそうな湿地を探しました。
山道を何気なく登ってみると良さそうなため池が!!早速ウェーダーをはいてガサガサするもののヤゴとヒメゲンなどしか入らず…
出だしはイマイチだけどこの地域のポテンシャルを感じつつ前調べしていた田園地帯を回ることに。
ひたすら車を走らせ、急勾配の幅2mほどの舗装されていない山道を車で登りに登る…
ガタンッ
ハマりました。ギアをRにいれてもDに入れても動かなくなったのでアレを呼びました。
引っぱり出してもらいました。もう少し冷静に行動することにしました。
その上にはため池があって見た目は非常によさそうでしたが水深が深く突入できず終了…
次に、水の入った休耕田を発見したので許可をもらいガサガサさせてもらうことに。
しかしガサガサをすれど、入ってくるのはヒメガム、ヒメゲン、オオコオイ、ミズカマキリのみ…。
あえなく終了…。
次も次もその次も調べに調べたポイントを回りに回る!!!!!
っが
何も見つからず…。
本当に何も見つからない
なにもいない。
池も良さそうなところは見つかるものの これだ! というものが探し出せず…。
そして 初日が終了しました。
そうです、本当に終了したのです。一日中ずっとずっと探したにもかかわらず、
な に も
とれませんでした。
何も得るものがなく、初日が終了いたしました…汗
(二日目へ続く笑)
今日も友達と採集にいってまいりました!
今回は採集時間が短かったのですが新規開拓+いつもいくゲキアツなため池 に行くことに!
まず新規開拓として棚田プラスため池のようなポイントを二ヶ所回ったのですが…
ため池はどちらも例の特定外来種二種が蔓延っていて残念な感じ…汗
棚田の濠はシマゲン、コシマ、タイコウチが数個体ずつのみでした。…普通ですね笑
次は例のよく行くため池…
に…ついたのですが…
いつもより30~40センチ深い…汗
深すぎていつも歩く道が水没しています笑
しかし一応ガサガサしてみる…と…
おぉおチャイロマメ!×2
そして友達の網にはチャイロマメ×8がひとすくいで…笑
多すぎ笑
そのままガサガサを続けると中型ゲンゴロウが入る!
こっこれは
マルガタァア!
なんたって三重県初採集なんで感動しました♪
続いてガサガサすると…
おぉ
でかい鞘翅目の昆虫が!!!!
…これは…ガムシですね…笑
つづいてガサガサすると今度はタガメ!たまりませんね…笑
最終的にはここは
クロゲン10
チャイロマメ20
ズマメ1
マメ1
シマゲン20
コシマ7
ケシ10~20
ヒメゲン4
マルガタ3
ハイイロ1
タガメ3
タイコウチ15
コオイムシ成虫3幼虫不明マツモムシ3ケタ
でした!ゲキアツですね笑
次回は恐らく来週の富山遠征記になると思われます!お楽しみに♪